2011年04月29日

EMAFレポ1

4月27日
オスナブリュックへ向け出発の日。
今回は、映像作家の末岡一郎さんと同行。
末岡一郎さんもぼくと同じNippon Conceptionというプログラムで上映される。
丁度同じ飛行機を予約していた。

千歳からの成田での乗り換え時に、トーチカナガタさんと偶然遭遇。
ナガタさんは、フランクフルトで開催されるNippon Connectionへ参加とのことでした。
札幌ビエンナーレ・プレ企画展で展示されていた作品も上映されるそうです。
こういった旅の席での思わぬ再会は、とても嬉しい。

emaf_001_s.jpg

(機内食はカレーとホワイトシチューの合いのせ。面白い。)

emaf_002_s.jpg

(シベリア上空。きれい。)


約13時間のフライトでフランクフルト着。
今回は成田からの直行便だったので、比較的楽でした。
着陸間際に、積乱雲が乱立しており…みたいな機内アナウンス、

emaf_003_s.jpg

窓からみると、おぉホントに乱立!(↑これが周りにいっぱい)
でも安全に着陸。

ナガタさんとはここでお別れ。
今回はお一人での来独で、50kg強もの荷物を運んでいました。
しかしながら、流石旅慣れた感じでさり気なく、カッコいい。
教えて頂いたかわいいSuicaグッズ買います!

emaf_004_s.jpg

ぼくらは、フランクフルトからICEで目的地オスナブリュックまで移動。
けっこう混んでる。でも中は静かで問題なし。日本の新幹線よりは少し揺れるかな。
約3時間でオスナブリュック到着。現地時間22:30。
駅までは、フェスティバルスタッフが迎えに来てくれている。

emaf_005_s.jpg

今回の宿はこんな感じ。シンプルで使いやすそう。
ホテルの向えには寿司屋の一番があります(笑)

荷物を置いて、メイン会場を少し覗いてみる。
今回、上映が決まってからメールベースで色々お世話になっていた、フェスティバルスタッフのアンドレアさんとご挨拶。
皆さんとても親切。
会場内のカフェバーはそれ程混んでいない様子。
日本人はいないかな〜と思っていたら、メディアアート作品展示で出品されている、クワクボリョウタさんと出会う。
今回、お話しできたら良いなと思っていたアーティストさんなのでグットタイミング。
しかしながら、搬入直後でお疲れの様子。しかも翌日帰国と。この日は、ご挨拶だけで。
その後、末岡さんのご紹介で、ドキュメンタリー映画「FREE RADICALS」が上映される、Pip Chodorovさんと一緒に、
とりあえず最初のジャーマンビア。
実はPipさんのFREE RADICALSこの映画が、本当にすごい!この映画を見られただけでも、今回は大満足!!!
映画とPipさんについてはまた後ほど。

ということでオスナブリュック到着の日でした。




posted by ani at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月21日

EMAF2011

EMAF_2011.jpg


今年の連休も、再びドイツへ行ってきます。
オスナブリュックで開催されるEUROPEAN MEDIA ART FESTIVALにて、作品が上映されます。
欧州を代表するメディアアートの祭典の1つなので、映画以外にも色々な作品が見られそうで、とても楽しみ。
今年は、日本特集が組まれ、日本人のアーティストの参加も多い様です。
欧州での日本のメディアアートに対する捉え方にも触れられたら良いなと思っています。
また、新たな交流、つながりが出来るのにも期待。

*****
上映情報
film:blur
program:Nippon Conception
screening:22:00h,30.April.2011
theater:Haus der Jugend

The 24th European Media Art Festival OSNABRUCK
URL:http://www.emaf.de
*****


posted by ani at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月15日

巡り合わせ

experimental_film.jpg

色々と近々の報告があるのですが、とりあえず昨日は衝撃の出会いがあったので、そのことを。
atta帰りにステラプレイスの三省堂書店で古書のワゴンセールをしていると聞き、よってみる。
すると、驚くことに、煩雑に本が積まれたワゴンの中は、映画系書籍、雑誌のお宝がわんさか!
中でも写真の2冊。80年代初頭、日本の実験映画企画展のパンフレット。
ぼくが尊敬し影響を受けている、日本実験映画のパイオニアの方々の若かりし頃(今のぼくと同年代前後)の顔写真、
作品スチル、当時の作品解説などが掲載されている。

どうして札幌でこんなものがあるの!?と本当にビックリした。
と、同時に何だか不思議な巡り合わせ。ある意味、運命(宿命)を感じます。。

皆さんの作品解説や上映企画の概要を読むと、
当時の個人映画表現の最新動向、作家の熱意、作品に対するとんがった姿勢などが手に取るように伝わってくる。
2冊とも10ページも無いほどなのに。

なんだか、深々と反省させられた。
やっぱり、やらなきゃいけないことをやらないとだな、と。

この2冊は、今年中いつも見えるところに置いておこうと思います。
うーむ、、それだけでもすごいプレッシャーだ、ぼくにとっては。

ワゴンセールでは、他にも10冊ほど購入。
手で持ち帰るには重過ぎて、無料配送をお願いしたので、届くのが楽しみ。


posted by ani at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月08日

atta gallery 企画

明日4/9(土)に、attaにて震災支援に向けたチャリティー企画展を開催いたします。
1日限りの展示会ですが、是非、お誘い合わせの上ご来場下さい。

以下ご案内
*** *** ***

1104attaaid_mark.gif

「atta aid(アッタエイド)」東北東日本大震災支援企画展のご案内

平成23年3月11日に発生した東北東日本太平洋沖地震および津波により、被災された皆様には謹んでお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
被災地からは海を隔てた北海道で暮らし活動している私達ですが、被災された方々へ微力ながらも何かお手伝いさせて頂けることはないかと考えた末に、普段から交流のある美術作家の方々のご賛同ご協力を得て、義援金を募ることを目的とした作品展示・販売会、並びにお食事会を開催することとなりました。この企画を通じて少しでも被災地の皆様を支えることができたらと思います。
 
atta aid project
武田浩志(アーティスト)
樫見菜々子(アーティスト)
大島慶太郎(映像作家)
武田真由子(ココリカフェ店長)

会期:2011年4月9日(土)
展示・販売会14:00〜24:00
お食事会atta会(あったかい)20:00〜24:00
URL:http://attatta.com/attaaid

会場:atta gallery/atta 〒060-0908北海道札幌市東区北8条東5丁目18-25-2F (田中ヒョンヒのキムチ店2階)

展示会は入場料無料です。
atta会は会費1,000円となります。
いつものattaの雰囲気で開催いたしますのでお気軽にご参加下さい。

参加アーティスト
今村育子
小林麻美
齋藤周
佐藤史恵
鈴木悠哉
仙庭宣之
高橋喜代史(キーボー)
田中佐季
徳田直之

久野志乃
森迫暁夫
jobin.
pater
大島真紀
大島慶太郎
樫見菜々子
武田浩志

作品価格は、全て1点につき20,000円以下の小作品となっております。
売上金は作家の作品制作費用を除いた全額を震災復興支援の義援金として寄付いたします。atta会(あったかい)の会費につきましても、全額寄付金とさせて頂きます。
集まった寄付金は、札幌市共同募金委員会を通じて被災地の皆様へ届けられます。
posted by ani at 18:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月07日

atta gallery 完成

ag_012.jpg

ag_011.jpg

ag_010.jpg


ついにatta gallery が完成しました!
atta工務店&塗装部+トクタサービスサポートの苦心作です。

屋根に沿ったとんがり天井と梁が良い具合に交差する面白い空間になりました。
ペンキ塗りたてで真っ白。眩しい!
posted by ani at 17:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月05日

atta gallery 工事中

ag_002.jpg

今週土曜日開催のattaでのチャリティー企画に向けて、只今、atta galleryの完成工事中。
天井を抜いた分高さが出た壁と天井を貼る作業。


ag_004.jpg

今回は、来札中の徳田くんもみっちり手伝ってくれる。
3年前のattaオープン時にも最後の仕上げを手伝ってくれた頼れる助っ人。
ありがたし!


ag_001.jpg

こだわりの武田工務店
水平垂直が殆どない古い物件なので、採寸、カット、張り合わせの難易度は相当高いのです。


ag_006.jpg

4畳半だけど、高さが出るとかなり良い空間になりそう。


ag_005.jpg

ag_007.jpg

ag_008.jpg

あとは、ペンキ塗り!

4/9(土)のチャリティー企画のお知らせは、後ほどいたします。


posted by ani at 14:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記