2010年11月19日

南京記録

ちと忙しくって、ざっくりですが写真で振り返ってみます。

naj_001.jpg

朝食その1
ホテル前の路上屋台で売ってる中国定番朝食らしい。
揚げパンをタマゴと薄いクレープ生地みたいので巻いたもの、お好みで野菜を色々トッピング
と、あまーいお汁粉みたいなお粥、こいつはふっといストローで飲みます。。
クレープ的なのは美味しかったです。


naj_008.jpg

朝食その2
肯徳基の朝粥=ケンタッキーのお粥と揚げパン
これ美味い!
日本でもファーストフードでお粥は絶対流行ると思うなぁ。美味しいしヘルシーだし安いし。


naj_003.jpg

naj_021.jpg

naj_022.jpg

南京での宿は、大学内にあるホテル。
きれいとは言えないけれど、毎日掃除はしてくれるし、まぁ快適でした。
ホテルは、色んな国からの留学生も利用しています。
向かえのお店も、らしい感じ。


naj_005.jpg

naj_006.jpg

naj_007.jpg

大学周辺には、いろんなお店が並んでいます。
道もいくつも平行に並んでいたり、何差路か分からないくらい複雑でごっちゃり。
人もいっぱい。でも街灯少なくて暗いんです。
飲食店は、夜中もずーっと開いてて、皆なんやかんや食べてます。夜食を食べるのが普通らしい。
あと、トラックでフルーツ売りも沢山いました。


naj_004.jpg

naj_010.jpg

naj_011.jpg

naj_012.jpg

naj_013.jpg

naj_019.jpg

naj_018.jpg

大学構内です。


naj_017.jpg

naj_015.jpg

naj_016.jpg


今回は、仕事がかなりハードで、授業のあった6日間は、
朝早くから夕方までみっちり授業→夕食→ホテルの部屋で翌日の打ち合せ→授業準備→朝の繰り返し。
その分食事も毎日、大量に色んな中華をいただきました。
同行した上海出身の先生がいろんな野菜を中心に頼んでくれたので、中華の野菜料理(日本人好みの)をほぼ食べ尽くした。
写真一番下は、すごく気に入った水晶団子。
片栗粉みあたいなものの透明なモチモチ生地に、色んな野菜が包まれとります。

ひとまずこんな感じでーす。
posted by ani at 15:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月08日

洗礼とギャップ

11/6 中国出張1日目

njn_001.jpg

njn_02.jpg


出発多少の懸念はあったものの、中国出身の先生と中国人留学生のスタッフ3人が
同行する形で、何かトラブルがあっても大丈夫な体制でいざ中国入り。
今回は、新千歳から上海へ行き、鉄道で南京へと向います。

上海に到着し、税関で早速トラブル発生。
授業で使用する機材のハンディカム4台とポータブルのプリンタ、
プロジェクタの申請をしたら、係員が何やらやたらとチェックを始め、
全ての機材のシリアルナンバーを控え出す。

そして、
「これを持ち込むことは出来ない。
持ち込むならば保証金として機材の価格と同じ額を
日本円で出国まで預けなければいけない。」
と言われた、、、

って、いきなりその場で100万円よこせってのは…

中国人の先生、留学生による約1時間の交渉の末、
20%の保証金(出国時に返金される)で手を打った。
保証金値切れるのかよ!
といっても、20万円。
なんと、教員3人分の手持ちの現金がそれで殆ど無くなってしまった。

いやいや、心配はしていたけれど、予想通りとういうか何と言うか、
旅行代理店の担当者は、大丈夫って言ってたらしいけれど全然ダメじゃん。
念のため受け入れ先の大学の証明書も発行してもらっていたのに、
それも何の効力も発揮せず。

高価な機材を何台も持ち込む=密輸という解釈なのか?
こっちは、ちゃんと安全に運んでくれる保証がないからわざわざ手持ちなんですよ!

スタッフの留学生の1人が落ち着いて一言
「ちゅうごくでは、ルール守るはダメ、ルール守らない良い。」

多分、日本人の教員2人を除いて、中国人の先生と留学生3人が普通に手に持って
通過したらそれで問題なかったとのこと…

でも、まぁオフィシャルの仕事ですし、何か問題あった時の為に、
正規に申請しておくべきというのが日本人の考え方なんだけども。
ははぁ〜、そうなのねぇ、、、

しかし、海外入っていきなり文無しとは、これも初です。
地元の人達が同行していてホント良かった。
そしてこれから1週間学生にお金を借り続けるのです(苦笑)

その後、余裕をもって旅程を組んだはずなのに、超重量級の荷物と共に駆け足で
シャトルバス、新幹線と乗り継いで無事南京到着。
月曜日から授業をする学生のお出迎えと案内で大学内のホテルへ。
前日もほぼ徹夜だしヘトヘトです。

夜9時を過ぎていたけれど、夕食は留学生の父親、妹と火鍋レストランで食事。
美味しいし安い!
最近ススキノにもお店があって、行ったことあるけど、
やっぱり本場は香辛料の味が全然ちがう。
値段も多分日本の半額以下、激安です。


11/7 中国出張2日目

njn_004.jpg

njn_003.jpg


午前中は、大学で挨拶と打ち合せ。
ここで、こちらは想定していないオーダーがあれこれと。
想定していないことが起こる事を想定しているので(段々慣れてきてる)、
広い心で受けとめるのみ。

昼食は恒例のおもてなし。食べきれません。美味しいけれど。

午後は、明日からの授業の為の準備作業。
教室のセッティングと機材のチェック。
電源タップやネット環境設定の問題が多少あったけれど、大学側も協力的で
案外スムーズに完了。

夕食は、再び留学生の父親のお食事。
訪中2日で、既に1週間分食した。お腹がいっぱい過ぎです。でも美味しい。。

夕食後は、想定外のあれこれにも応えるべく、
明日からの授業向けて深夜までミーティング。
どうせフレキシブルな対応をとらされるのは分かっていたので、
あまり事前準備はしていなかった。。
ネタは沢山持ってきたし、機材もあるし何とかなるでしょう。

しかしながら、日本で報道されている様な雰囲気は全くどこにも見受けられず、
至って平穏でございます。
月曜日からのお仕事にも支障無し。安心してがんばろー!

posted by ani at 07:55 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月06日

出張

明日、というか今日から10日間程、中国へ出張です。
仕事の内容は、日本語留学準備クラスの学生へ向けて、
映像制作を通して、語学のスキルアップとコミュニケーション能力の向上を図る研究授業。

この微妙な情勢の最中、些か不安もあるけれど、教育と文化交流には影響ないはず(…?)
恐らく、来年再来年留学で来る予定の学生達は、皆楽しみにしているので。

しかし、これまでに無いほどの機材持参の海外渡航、ちゃんと入国できるのかなぁ?

業務用ハンディカム
三脚
ノートパソコン×2
コンパクトデジカメ
マイク
諸々ケーブル類
---------------
×
6人
---------------
プラス
デジカメ一眼(私物)
ザクティ(私物)
---------------

うーん、どう見ても怪しいよね。

まぁ、取りあえず行ってきます。

***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
札幌駅ARTBOXでの展示は、残り数日。11/10(水)迄。
見納め、よろしくお願いいたします。

One Second Station (フィルムインスタレーション作品)

http://www.jr-tower.com/artbox/
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
posted by ani at 05:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月03日

五百メートル その2

opening.jpg


11/1(月)より500m美術館が始まりました。
今年は、綺麗な白いコンパネの展示壁も設置されてこれまで以上に
展示空間として充実しています。
ぼくもよく使う公共の通路ですが、とにかく日中の通行量はとても多いので、
色んな人がチラチラと作品を見ながら、気にしながら通り過ぎて行きます。
足を止めて気になった作品を見たり、全作品をじっくり丁寧に見ている人も
少なくないです。
街の人達に身近にアートに触れてもらう機会としては、
とても良い企画なんじゃないかと思います。

さて、実は初日からぼくの作品展示にトラブルがありまして、
上手く映像が投影されていない時間がありました。
せっかく足を運んで見に行ってくださった方や、
気になって立ち止まって頂いた方々には、大変失礼いたしました。
申し訳ありません。

明日以降、問題も解消され無事投影される予定です。
会期は12/12(日)までと1ヶ月以上ありますので、是非通りかかる際に、
時間のある時には足を止めて(運良くベンチもあります)見て頂けると嬉しいです。

写真は、作品のオープニングカット。
今回は、少しナラティブ(物語的)な展開も意識した内容となっています。
作品解説については、これから徐々にアップしてゆきます。

posted by ani at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記